
みなさんこんにちは!ざわ氏です!
2020年も終わり、2021年が始まりました!!今年もよろしくお願いします。
今回は引越し時に必要な家電やアイテムを紹介したいと思います!
今から紹介するものは引越し当日に必ずしも必要なものではありませんがなるべく早く用意すると快適に生活できます。
新生活が始まるとあれこれ揃えたくなりますが結構お金がかかるもの。最初は最低限のものを購入し徐々に揃えていけばいいと思います。
生活必需品
冷蔵庫
まずは冷蔵庫です。生活するのに必須アイテムです。ご飯はコンビニやスーパーで買うことができますが、夏には流石に必要です(笑)
一人暮らし用の冷蔵庫サイズを調べると100Lのものが出てきますが、個人的にはもう少し大きめのものを選ぶと良いです。僕は120Lの冷蔵庫を使っています!
150Lのものでもいいと思います。予算と相談です。。
その理由は、例えば夏には飲み物を多く買ったりしますよね!飲み物だけでも結構場所をとったりするんです!1人暮らしだと食材を買っても食べきれないことが多々あります。その際冷凍したりするとこれもまた冷凍庫はすぐいっぱいになってしまします(笑)
僕が使っているのはハイセンスの冷蔵庫です。使い勝手もよく不具合もありません。中を紹介したいところですが恥ずかしいので、、、(笑)
ハイセンスは中国のメーカーで、電化製品屋やネット通販でも安めに買うことができるのでお勧めです!!
洗濯機
次は洗濯機です。僕が使っていつものは5.5kgのものです。一週間洗濯物を溜めると1回では洗いきれませんが、週2回での洗濯すれば不便さはありません。なので布団カバーやシーツを洗うときは1日に2回まわしたりもします!
洗濯機を買うときの注意点は部屋を選ぶとき内見で洗濯機を置くスペースを測っておく必要があります。でないと入居してからサイズを測り買いに行くことになります。これは冷蔵庫も同じです。

洗濯機もハイセンス(HW-T55D)を使っています。洗濯機を使いこなせておらず、いつも同じ設定で、押すボタンも決まっています(笑)洗うだけなら十分です!!
電子レンジ
続いては電子レンジです!正直電子レンジがあれば無敵です!!食べ物は温められるし、冷凍食品も食べることができます。冷蔵庫や、洗濯機と違い買った当日に簡単に持って帰ることができるのでその日から使うことができます!
料理に拘りがある人には様々な機能が必要になりますが、僕は料理が得意じゃないので温め機能だけで充分です。電子レンジで何がしたいか考えて選ぶと良いです。

僕が使っているものはHITACHIのHMR−BK220です。ワット数を選択し時間をセットするのみの単純なものになっています。温めしかしない僕には何の不便も感じたことありません(笑)
布団
上記であげた家電製品も必要ですが、布団は生活を始めた日から必要なので必ず用意しておきましょう。いきなりベッドを買うのもいいですが、最初は敷布団で充分です。僕も最初は布団を買って寝ていました。今までベッドで寝ていたので布団で寝ると流石に次の日腰が痛かったです(笑)
敷布団を持っていれば、ベッドを買ったとき友達が遊びに来きても泊まることができます。
ベットのサイズはセミダブル以上がおすすめです。実際僕はセミダブルを使っています。ダブルでもよかったかなーってくらいです。
フレームをダブルサイズにしてマットレスをセミダブルサイズのものにしています。
マッドレスから両サイドにフレームが出ているのが僕の拘りです。しかし注意すべきポイントはフレームに足をぶつけやすいこと。
ベッドフレームを選ぶポイントは、ベッド下にスペースがあるかどうかです。収納スペースがあるものもありますが、僕は掃除のしやすさ、湿気の逃げ道があるものを探して選びました。
コンセントや、照明があるものを選ぶとなお便利です!

あると便利なもの
ドライヤー
ドライヤーは必須アイテムに入れようか迷いました。毎日使うものですが、最悪当日買いに行くこともできるのでこちらに入れました。
電化製品屋に行けば迷うほどのラインナップがありますが、とりあえず揃えるならドンキとかでも日本製のものもお手軽な値段で買うことができます。
このドライヤーそこまで高くないですが、風力も結構あり乾かすのに困ったことはありません。おすすめです!!
テレビ
続いてはテレビです。テレビっこの僕は必ず必要になってきます。引越して割とすぐ買いに行きました。最近はテレビ見ないからいらないという人もいますが、部屋の中がシーンとしているのは嫌なので・・・(笑)
そして僕が買ったテレビはこちらで紹介しています。
フナイの4K50インチです(笑)どうしても50インチのテレビに憧れがあり購入しました。しかし50インチだとやはり値段が・・と思ったんですけど、探してみると5万円代から買うことができる4K50インチのテレビは結構あります。
もちろんアクオスやパナソニックなどで50インチを買おうと思うと買えないくらいの値段です。。。
このフナイというメーカーは日本のメーカーでヤマダ電機で買うことができます。店舗ではなくても楽天やAmazonでも買うことができました。
その他にはコストコで韓国メーカーのLGも同じくらいの価格で売っていました。LGはかなり画質が良いのかなと感じました。
オーブントースター
毎朝パン派かご飯かによります。(笑)僕は幼少期からずっとパン派なのですぐ買いに行きました。例えばグラタンやドリアを作るときにも僕は使ったりしています。
炊飯器
最後は炊飯器です。こちらも生活が安定してきたら必要ですね。レンジでできるご飯もありますが、流石に毎日そればかりだと費用もかさみます。
おすすめはアイリスオーヤマです。炊飯器以外でもとにかくコスパがいいですよね、デザインも豊富です。黒色の炊飯器はスタイリッシュでいい感じです!
少しグレードが良いものはパンも作ることができます。僕には必要ないので炊く機能でOKです。(笑)
どのくらい費用がかかるのか?
多くの家電アイテムを紹介をしましたが、実際どのくらいかかったのか?これが一番気になると思います。まず冷蔵庫、洗濯機、電子レンジの生活必需品は合計6万円しないくらいでした。布団はニトリで敷布団セットを1万円前後で購入しました。そのごベットフレームとマットレスを5万円で買いました。
ここであげたものは長期間使うものなので、安さのみを選ぶのではなく、例えばベッドは寝心地が良いものをしっかり選ぶ必要もあります。
予算10万円くらいでしたが、ベッドまで購入を考えるとなかなか厳しいです。(笑)
まとめ
今回は一人暮らし必須家電・アイテムを紹介しました。家電製品は取り揃えると高額な金額になりますよね。抑えるとこは抑え、拘りがあるものは選び抜けば良いのかなと思います。
今回紹介したものはないと不便なものなのでリストを作成し計画的に揃えましょう!!


コメント